▼Thousands flee Congo fighting; Journalist seized
http://news.yahoo.com/s/ap/20081105/ap_on_re_af/af_congo_fighting
内戦がいまだに終結しないコンゴ共和国で再び戦闘がおき、数千人の国民が逃げ出したという内容です。
米国で華やかな大統領選挙が行われている一方で、コンゴ共和国のように平和な日々を送れない国々も多々あります。
奪い合えば足りなくなる。
でも、分け合えば余る。
講演会で聞いたワタミフーズ社長の渡邊氏の言葉を思い出してしまいます。
さて、ここからは少し英語のお話です。
freeの発音を日本語で表現するのであれば「フリー」になります。
しかし「フリー」と発音するのはfreeだけではありません。
フリーマーケットと呼ばれる蚤の市ですが、これはflea marketをそのまま日本語訳にしたものです。
fleaとは文字通り「蚤」という意味になります。
一方、今回の例文に出てきているfleeも「フリー」と発音しますが意味が異なります。
これは「逃げる」とか「逃れる」という意味で使います。
A flea flees for freedom.
(蚤が自由になりたくて逃げ始めた!)
こんな風に覚えておくのも良いかもしれません。
デフレ時代の給与の増やし方・お金の増やし方